23
コンテンツSEOの手法とは?メリットデメリットまでコンサル会社が解説
2023.07.31
新型コロナウイルスの影響もあって在宅時間が増えたことにより、ECサイトやサービスサイトを立ち上げる企業や個人が急増しました。
近年流行しているいわゆるD2Cブランドというものも同じです。
BASEやShopifyなどを筆頭に、無料で簡単にECサイトを作れるサービスも一気に普及しました。
しかし、一番重要なことは「商品やサービスを売って利益を出すこと」であり、ブランドのロゴを作成したりECサイトを立ち上げたりすることをゴールとしてはいけません。
インターネットやSNSが普及している現代において、それらを活用して商品やサービスを販売したいのであればウェブマーケティング(ウェブでの集客)に必ず注力すべきです。
そこでこのコラムでは、ウェブマーケティングの中でもコンテンツマーケティング、ひいてはコンテンツSEOに焦点を当てて、そのやり方や手順などをプロのコンサル会社は解説していきます。
コンテンツSEOがそもそもなにかよく分かっていない、手法や手順、結果の出し方を知りたい、デメリットも知りたい。そんな方向けのコラムです。
ぜひ参考にしてみてください。
そもそもコンテンツSEOとは?コンテンツマーケティングとの違いは?
コンテンツSEOとは、様々な手法や手順がある「SEO対策」の施策のうちの一つです。
人を惹きつける(読みたいと思わせる)ような良質なコンテンツを継続的に発信することで、主にGoogleなどの検索エンジンの検索結果上位に表示させ、集客を狙う方法です。
Googleはページの評価に様々なアルゴリズムを組み込んでおり、検索した時にユーザーが求めているコンテンツが常に上位表示される仕組みになっています。
だからこそ、ユーザーの検索意図を汲み取った良質なコンテンツを作るSEO施策=コンテンツSEOが、王道のSEO対策と言えます。
しかし、SEOですが、実は以前はコンテンツに注力していなくてもGoogleなどの検索エンジンのアルゴリズムを上手く利用して上位表示を可能にするグレーな手法が存在していました。
それらはまとめて、ブラックハットSEOと呼ばれていました。
ブラックハットSEOは、主に下記のような施策のことを指しています。
・外部サイトに対象サイトへの被リンクを大量に設置する
・コピーしたコンテンツをそのまま載せる
・隠しテキストであったり隠しリンクというものをページ上に仕掛ける
・上位表示を狙う検索キーワードを多用する。(必然的に不自然な文章になる)
特に、被リンクの大量設置は数多くのサイトで実施されていましたが、それらはGoogle側のアップデートによるペナルティを受け、上位表示ができなくなってしまいました。
少し脱線しましたが、つまりこういった小手先のテクニックではもう上位表示はできないということです。
繰り返しますが、ユーザーの検索意図を汲み取った良質なコンテンツ(悩みを解決するコンテンツ)を作ることこそがコンテンツSEO対策です。
また、コンテンツSEOとよく混合されがちなのがコンテンツマーケティングです。
コンテンツマーケティングは「コンテンツを使ってマーケティングを行うこと」というように広い意味で使われます。
ですのでSEOのみではなく、コンテンツをSNSでバズらせることもあれば広告として出すこともあります。
つまり、コンテンツマーケティングのうち検索エンジンからの流入で集客するマーケティング手法が「コンテンツSEO」ということです。
コンテンツSEOで結果を出すための基本的な手法や手順を解説
それでは、コンテンツSEOで結果を出すための具体的な手法や手順について具体的に解説していきます。
①まずは狙うキーワード(ターゲット)を決める
まずは商品やサービスを購入してほしいターゲット(ペルソナ)を決めます。
そのターゲット層はどんなキーワードで検索して、コンテンツ記事にたどり着くかを想定してみます。
例:若い世代向けのメンズスキンケア商品(乳液)の場合「メンズスキンケア 乳液 おすすめ 20代」
上記例の”20代”など、できるだけターゲットを絞り込んだ方がコンバージョンには繋がりやすいです。
また、キーワードを選定する際は検索ボリュームをしっかりとリサーチしましょう。
サイトを立ち上げて間もない場合は、月間検索ボリューム100〜1,000程度のものを選ぶのがおすすめです。
最初からそれ以上のビッグワードを選ぶと結果を出すまでにかなり時間と手間がかかります。
②ユーザーの検索意図を徹底的に考えてコンテンツ案を出す
次にユーザーの検索意図を考えます。
つまり、「ユーザーはどんなことを考えて、どんなことを知りたいのかを想像すること」です。
・「課題・問題・悩み」
・「解決策・事例・取り組み」
・「口コミ・結果・感想」
基本はこの中から検索意図を想定します。
上記のメンズスキンケアの例だと、乾燥肌に悩む20代男性がその問題を解決できる商品が欲しかったとします。
その際のコンテンツ案は、「乾燥肌の男性に効く正しいスキンケアの方法」などのコンテンツです。
問題や課題をできるだけ詳細に掘り下げることが重要です。
③コンバージョンに繋がるリンクやボタンなどをコンテンツ内に設置
「乾燥肌の男性に効く正しいスキンケアの方法」でユーザーを記事に誘導できたらコンテンツをしっかり組み立てます。
検索意図を全てリストアップして、それらを網羅できるコンテンツに仕上げましょう。
そして重要なのが、コンテンツ内にしっかりコンバージョンに繋がるリンクや購入ボタンなどを設置することです。
ユーザーを集客するだけでは当然意味がないので、しっかりとゴールへの導線を記事内に構築しましょう。
CTR(クリック率)やCVR(コンバージョン率)と一般的に呼ばれていますが、この数値を徹底的に分析してPDCAを回さなければ結果はなかなか出ないでしょう。
④タイトル付けの際は必ず狙うキーワードを入れる(できればタイトル前半に)
狙うキーワードは必ず記事のタイトルに入れましょう。
かつ、弊社の経験上なるべく前半にキーワードを入れ込むと順位が付きやすくなります。
人間の視線は左から右に流れるため、基本的に左側に視線が集中します。
そのため重要なワードは前半=左側に入れるのが重要です。
これは基本中の基本ですので、しっかりと実践してください。
⑤定期的な検証をツールを使って繰り返しながらリライトを行う
これがコンテンツSEOで結果を出すためには最も重要です。
コンテンツは出したら終わりではなく、むしろ出してからが始まりです。
コンテンツ記事に対してユーザーがどうやって検索して辿り着いたのかGoogleの各種ツールやGRCなどを活用して分析します。
例えば、商品の特徴などよりも口コミの方が気になるユーザーが多いようだったら、コンテンツ内にSNS上の口コミやレビューをまとめて掲載するなどしてコンテンツの内容を実際の検索意図に合わせて修正(リライト)します。
この工程を繰り返して行うことで、ユーザーの検索意図を網羅した情報量の多い良質なコンテンツが完成します。
ツールがなければこの重要なプロセスを踏むことはできませんので、必ずツールを使って分析を行いましょう。
以上が、超基本的なコンテンツSEOの具体的な手法および手順です。
コンテンツSEOにおけるメリット・デメリットとは?
では次に、具体的にコンテンツSEOをやる際のメリットおよびデメリットを徹底解説していきます。
メリットのみではなくデメリットもしっかり把握した上でコンテンツSEOに取り組むと、上手くいかない際の支えにもなります。
しっかり両面を理解して取り組みましょう。
コンテンツSEOのメリット
ではまず、コンテンツSEOを取り組むことで得られる具体的なメリットをご紹介します。
①コンテンツSEOを継続的に取り組んでいれば、それが資産になる
SEOの評価を上げるためには記事数や更新頻度が重要です。
そのため、継続して取り組むのが大切であり、積み上げた記事は全てサイトの資産になり半永久的にオンライン上に残り続けます。
情報量の多いサイトは評価が上がりやすく、資産性が高くなるというのが大きなメリットです。
②長期的に見ると費用対効果が高い
上記の①にも関連しますが、積み上げた「記事」という資産は半永久的に残るため、何もしなくても収益やコンバージョンに繋がります。
記事を書き続け、ドメインが育つまで積み上げる段階は大変ですが、ある一定のラインを超えると収益やコンバージョンが急激に増加することもあるので、長期的に見ると費用対効果が非常に高いです。
③コンテンツが充実することで評価や信頼度が上がる
良質なコンテンツ記事を多く上げるとGoogleなどの検索エンジンからサイトは評価され、上位表示されます。
上位表示が多くコンテンツも多いサイトは訪れるユーザーからの信頼度も得られるので、サイトのブランディングにも繋がります。そういった副次的な効果があるのもコンテンツSEOの大きなメリットです。
雪だるま式にサイトが育っていくのはコンテンツSEOの大きな特徴であり、取り組む上でのメリットであります。
④幅広く、潜在顧客を顕在顧客に変えることができる
コンテンツSEOはユーザーの検索意図などを考えてコンテンツを作成します。
潜在的なニーズを汲み取った上でサイトなどに誘導し、商品やサービスを購入してもらう流れになります。これまで獲得できなかった顧客がコンテンツSEOによって顕在顧客になるので、これも大きなメリットであり特徴です。
新聞の折込チラシやTVCMなどは、自分がこの商品やサービスを欲しい!と思っていない(検索していない)、いわばお客様予備軍となる層に主体的にリーチができます。
一方で層が広い分、なかなか購入には繋がりづらく、こうした媒体は認知を取るための広告媒体です。
しかしコンテンツSEOは検索する人が主体となってページに訪れるため、ある程度は情報取得に対してモチベーションが高い状態です。
この状態で広告できると顧客獲得効率も良く、潜在的に商品に対する需要が高い人に対して発信ができます。
つまり費用対効果が高まるため、メリットが大きいのです。
⑤良質なコンテンツは被リンクに繋がり、サイトの評価がさらに上がる
本当に良質なコンテンツを積み上げると、自分や自社以外の他から「有益なサイトの紹介や参照」という形で被リンクをもらいやすくなります。
この被リンクは、SEOの評価を上げる上で非常に重要で効果の高いものになるので、被リンクをもらえるようなコンテンツを意識することも大切です。
⑥社員の採用や外注など、人的な予算削減につながる
コンテンツを充実させれば、そのコンテンツが自社の商品やサービスの集客経路になります。
つまり、営業担当や接客担当などを新規に採用することなく、集客ができるようになります。
1人を採用するだけでも、その給与や社会保険など、固定費が毎月数十万円以上かかってきます。
そこに投資するコストや時間があれば、まずはリスクを抑えてコンテンツSEOに投資することで、無駄な出費を抑えながら効率良く集客経路の構築を進めることができます。
コンテンツSEOの主なメリットは以上になります。
コンテンツSEOのデメリット
次に、コンテンツSEOを取り組む上で注意したいデメリットをご紹介します。
①効果が出る(サイトの評価を上げる)までは時間がかかる
SEOは、記事が評価されて安定した順位がつくまで一定の期間が必要です。おおよそ2~3ヶ月が一般的であり、その間の大量に記事を量産してもすぐには結果が出ません。コンテンツSEOは長期戦ですので、数日数週間の短期で結果を出したい方には向いていません。
②コンバージョンに繋がらないキーワード選定を行うと、無駄な労力となってしまう
コンテンツSEOを行う際に最も重要なキーワード選定ですが、ここを間違えるとサイトにアクセスが集まっても全く結果が出ません。キーワード選定をしっかり行わないと結果が出づらく、初心者にとっては難易度も高いため、これはデメリットと言えます。
③コンテンツSEOを継続的に取り組むのは時間や手間がかかる
コンテンツSEOで良質な記事を書くにはアイディアや読みやすさを常に意識する必要があり、これを継続的に続けるのは簡単ではありません。時間も手間もかかるので、特に結果が出るまではハードであることはデメリットです。
④SEOは常にアップデートされるため、継続的にサイトのメンテナンスが必要
検索エンジンによるSEOの評価軸などは定期にアップデートされます。そのため常にトレンドやアップデート情報を追いかけつつ対応する必要があるため、サイトを継続的にメンテナンスして評価を安定させなければなりません。この労力も、コンテンツSEOのデメリットであると言えます。
以上の4点がコンテンツSEOの主な注意点およびデメリットです。
ODiMAは、様々な業界のコンテンツSEO対策を得意とするウェブマーケティング会社です
では最後に、弊社ODiMAの紹介を少しさせてください。
弊社は特に企業のSEO対策を得意とするウェブマーケティング会社です。
自動車業界、美容業界、不動産業界、エンタメ業界など、様々な業界のクライアント様へのSEOコンサルを行っており、結果にフォーカスする会社です。
実際にクライアント様のコンバージョン(売上やお問い合わせ)を大きく増加させた実績も複数あり、お問い合わせいただいたクライアント様には実績を詳しくお伝えすることもできます。
また、通常はコンサル会社が使うような専門的なSEO分析ツールやGoogleの関連ツール、広告運用ツールを使いこなせる優秀なコンテンツライターさんも複数自社で抱えており、ここが弊社の大きな強みです。
ライターさんの質が大きく異なります。
さらに、一般的なマーケティング会社はコンテンツを納品して終わる会社も多いですが、弊社はコンテンツを書いて終わらせるだけでなく、その後のGoogleの順位の推移に対してPDCAを回し、結果が出るまでサポートいたします。
ここまでお伝えしたように、決して簡単ではないSEO対策。
ここはプロフェッショナルに任せて、他の業務ややるべき施策に時間を割いてみてはいかがでしょうか。
SEOで短期間で結果を出したいお客様、ぜひお気軽に弊社にご相談ください。
まとめ
以上、ウェブマーケティングの中でも王道なコンテンツSEOの手法や手順、メリットデメリットなど基礎を解説しました。
ネットでモノやサービスを買う人が増えた現代、売る側としてウェブマーケティングおよびコンテンツSEOに取り組むのはもはや必須です。
まずはここで紹介した基礎を実践し、コツコツと積み上げていってください。
弊社では、コンテンツ作成の代行サービスを提供していますので、お気軽にお問い合わせください。